最近の病院の食事

2014年11月25日

病院に入院した時の食事といえば、
イメージとしては冷たくて、あまり美味しくない感じを持つ人が多いのでは。

でも、最近ではホスピタリティといった側面、
QOL(クウォリティ・オブ・ライフ)の向上といった側面からも、
病院だからと言って、食生活の質は落とすべきではないという考え方がかなり広まってきていて、
適時適温で食事を出すことが当たり前になってきています。

この適時適温とは、温かい食事は温かく、冷たい食事は冷たいままで提供するということ、
そして、配膳時間を朝食は午前8時ごろ、昼食は正午ごろ、夕食は午後6時ごろとすることです。

一般の家庭と同じように食事をするということです。

以前は、夕食が4時ころに出していたり、
冷えた食事を出していたりという病院も数多くありましたが、
それは病院の効率という都合でそうなっていたもので、
最近は、それがかなり改善されてきています。

それと、メニューが選択できるようになったり、
患者さんの好き嫌いが許容されるようになったり、
嗜好にもある程度気を気を配るようにもなってきています。

ただ、病院の食事は、基本的に病状や食事摂取基準など、
いろいろな制限を受けた中で、かなり厳しく栄養管理されて作られていることも忘れてはなりません。

特に、治療食と呼ばれる食事においては、カロリーが制限されていたり、
たんぱく質や脂質、塩分が制限されていたりと、
栄養管理に気を配り、味は二の次といった献立が立てられやすいということもありますが、
そういった点も改善されつつあります。


タグ :病院


Posted by 栄養士ミサ at 16:59│Comments(0)病気と食事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最近の病院の食事
    コメント(0)