スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

公衆栄養学

2013年10月03日

管理栄養士の国家試験科目の一つ、「公衆栄養学」は、食教育や食行動、食の安全性や国際化の問題を通じて、人々が地域や職場において、自主的に健康をコントロールし、栄養改善を行うための支援を行うことを目的とした科目です。

国家試験の対策では、公衆栄養マネジメントの概念や理論的枠組み、コミュニケーション理論を理解することが大切です。また公衆栄養マネジメントの枠組みを組み立てる能力も求められます。

そして公衆栄養プログラムを理解し、公衆栄養プログラムの計画策定方法、実施手法、技能も理解しておく必要があります。

また栄養疫学では食事摂取量の測定方法が重視され、中でも食事調査法は重要です。
さらに栄養疫学アセスメントの理解や栄養問題と健康問題の把握方法、それらの活用能力についても学習を積んでおくことが大切です。

さらに公衆栄養プログラムの評価指標、情報収集方法、目標達成状況の検証方法などの理解と活用能力をつけておくことも重要です。
  


Posted by 栄養士ミサ at 14:07Comments(0)管理栄養士の国家試験科目

給食経営管理論

2013年10月03日

管理栄養士の国家試験は9科目から構成されています。
その中の一つに「給食経営管理論」があります。

「給食経営管理論」は平成17年3月までの旧カリキュラムでは「給食管理」に相当する科目で、
国家試験ではこの「給食経営管理論」から20題が出題されます。

「給食経営管理論」は、給食に関する食品の流通・開発、
組織や経費を含めた総合的な管理能力を養うことを目的としています。

また、この科目は「栄養・食事管理」「経営管理」に分けられます。

国家試験の対策としては「栄養・食事管理」では、給食の対象者を的確に把握し、食事管理を行うための計画と調理、そしてサービスについて理解しておきましょう。
具体的には給食施設利用者の身体状況や栄養状況、さらに利用状況に応じた給食管理方法、またそれぞれの給食施設に応じた栄養指導を行うための基本的な知識と技能を学習しておくことが大切です。

「経営管理」では、食事管理とサービスを、安全かつ効率的に運営するためのシステム構築と管理を行うために、経営管理の理論や方法を給食に応用する知識と技能が問われます。

現在の国家試験は科目名の改正からも分かるように、以前より「経営管理」に重点がおかれています。
管理栄養士としてだけでなく、経営管理者として組織の管理・運営などについて理解しておくことが大切となっています。
  


Posted by 栄養士ミサ at 14:03Comments(0)管理栄養士の国家試験科目